コピペ改変〜ある大学の授業〜

ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」
そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「砂利や砂や水はあとからでも入れられる.だから、壺の中には”大きな岩”を先に入れるべきだということ、
つまり、限られた時間の中では重要なことを先にやれってことです」
「その通りだ。しかし……」と教授は言って、ハンマーを取り出し、壺を叩き割った。
「君たちはまだ若い。こざかしい最適化をするよりも、大きな器を探しなさい。
小さな器にせこせこ詰め込むことを考えるくらいなら、器を叩き割ってしまうべきだ。
大学の授業はそのためにあるのだよ」